土方美雄の日々これ・・・
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

校正マンの時代

昔、東京新聞(中日新聞東京本社)で、校閲の仕事を3年くらい、していた。大学を卒業したのに、仕事がなく、バイトで入社した。夕方、出勤し、社員食堂で飯を食い、午前3時くらいまで、朝刊の記事の、ゲラ校正をしていた。

仕事が終わると、新聞社がマイクロバスを、方面別に出してくれ、それで、明け方、阿佐ヶ谷の下宿まで、戻った。

3年目に、正社員にしてもいいという話が、出た。ただし、ずっと、校閲部勤務だという。仕事は昼夜、完全に逆転しているし、大晦日だって、休めない。いくら何でも、それはイヤだなと思って、断った。母からは、新聞社に勤められるのに、なんで断ったの・・と、えらく、怒られた。

その後、しばらく、雑文書きをしていたが、妻に、結婚の条件に、定職についてといわれて、とある業界紙の記者になった。それからは、いくつもの業界紙を渡り歩く人生になった。

校正は、赤ペンを片手に、元原とゲラを照らし合わせて、赤字を入れるが、明らかな誤字や、記述に間違いがあれば、訂正もする。私のような下っ端は、前閲といって、さらに、ベテラン校閲マンが、ダブル・チェックをする。

様々な記事が流れてきて、退屈はしなかったが、決して、楽しい仕事でも、ない。下宿に戻ると、泥のように寝て、昼ごろ、起きて、茶店(ぽえむ)で飯を食い、阿佐ヶ谷や、乗り換え駅の新宿を、ブラブラして、夕方、再び、新聞社に向かう。毎日が、そのくり返し。私の20代半ばの、日常茶飯。

 

恥多き人生

ひとつ前のブログのタイトルは、「うたたか」ではなく、当然のことながら、「うたかた」です。気づかずに、半日ずっと、放置していた。恥ずかしい。

それから、「さよならだけが、人生だ」は、これは私が書いた通り、井伏鱒二が正解。太宰治ではないのです。以前、天野恵一さんという人と、太宰か、井伏かで、くだらない、大論争。私が、勝ちました。そう、いかにも、太宰がいいそうなフレーズだけれども、井伏鱒二なのです。私は、若いころ、太宰治の大ファンで、そのすべての作品を、読破しているので、「さよならだけが、人生だ」なんて、太宰が書いていないことは、百も承知。でも、天野さんは、絶対、太宰だと言い張るので、何かを賭けたのです。何を賭けたのかは、もう、忘れたけれども、きっと、下らないものだ(笑)。

実をいうと、昔、父の本棚にあった、文学全集で、井伏鱒二と太宰治の巻があり、それに井伏の作品として、載っていたのです。井伏鱒二なんて、ほぼ読んだことないので、そうでなければ、それが、井伏が書いた詩のフレーズだなんてことは、わからなかった。井伏と太宰、全然、作風は違うけれども、実は、師弟関係なのですね。もちろん、井伏が「師」。

こう見えても、私は昔は、「文学青年」だった。小説も、詩も書いたし、新日本文学会の主催する日本文学学校にも、在籍していたことがある。でも、小説は、活字になったのは、たった2本だけだし、全然、ものにならなかった。兎にも角にも、ライターにはなったが、所詮、雑文書き。

最初の仕事は、とある雑誌での、覆面座談会の記事。実は、座談会など、やっておらず、すべて、私がでっち上げた。何でも、チャチャっと書くので、重宝がられた。頼まれて、ゴースト・ライターもした。恥多き人生である。

 

 

 

 

 

 

うたかた

昨日は、所用で、大森へ。その用をすませたあと、久しぶりに、「坂内」へ行き、肉そば(チャーシュー麺)の大盛りを食べ、その後、キネカ大森へ。「Here」を観る。

さらに、駅ビル・アトレのブック・ファーストで、「陰陽師0」のノベライズ(文庫本)を、買う。夢枕獏の原作をもとに、監督の佐藤嗣麻子が脚本を書き、それをノベライズにしたヤツ。映画は、今日、公開。晴明と博雅の出会いを描いた物語である。原作とは少し印象が違うが、若き日の清明だし、社交儀礼かも???ですが、原作者の獏さん自身が、その出来には満足しているようなので、まぁ、いいか・・という感じ。いずれ、観るつもり。

それから、スタバに入って、その本を読み、温かいチャイティーラテの、トールサイズを飲んだ。

実は、30年ぶりに、野毛一起さんにメールを書き、返信もいただいた。彼も、私とほぼ同年代なので、70代。お互いに、長い、回り道の、人生である。

娘の病気は、多分、飲んでいる薬の副作用と、判明。同じ病院なので、どうするか、先生同士で、科を超えて、話し合っていただくことにする。いずれにせよ、原因不明のままよりは、一歩前進。二歩後退にならないことを、願っている。

私自身は、今日は下痢。下痢止めストッパーを飲む。

人生はうたかただ。泡のように、消える。さよならだけが、人生だ(井伏鱒二)。

 

ベルギー映画「Here」

ベルギーの映画である。バス・ドゥボス監督作品。もう1本、「ゴースト・トロピック」という監督作品も、観のがしたが、同時に、公開されていた。欧州では、話題の人らしい。

とりあえず、観たのは、偶然。キネカ大森に行ったら、やっていて、どういう映画か、まったく、わからなかったが、何か、面白そうという、感だけで、観た。

主人公は、2人。1人は、ルーマニア生まれの、建築労働者のシュテファン。働いていた工事現場が、長期休業となり、故郷のルーマニアに戻るか、どうか、悩んでいる。冷蔵庫の中のあり合わせの素材を使って、スープをつくるのが、趣味。

もう1人は、中国系ベルギー人のシュシュ。苔類の研究者が本職だが、中国レストランで、働いている。

そんな2人が、偶然、出会って、シュシュの苔採取に、シュテファンがつき合う内に、親密度を深めていく。ただ、それだけの映画である。とにかく、苔採取のため、分け入った森の中の映像が、限りなく、美しい。

もう1本の「ゴースト・トロピック」は、未見だが、ブリッセルで働く、掃除婦が、終電だか、終バスだかに乗り遅れ、家に帰宅するまでの出来事を、描いているらしい。

要は、ベルギーで働く移民を主人公にした、物語をつくる人なのか???「Here」と「ゴースト・トロピック」の2本を合わせた、パンフレットもつくられていたみたいだが、生憎、売れ切れとのこと。で、どういう監督なのか、結局のところ、よく、わからない。わからないが、「Here」は、なかなか、独特の、味わいのある映画だった。

 

追記 その後、監督へのインタビュー記事を、ネットで探して、読んだ。やはり、ベルギーの移民社会をテーマに、考え方の相違を乗り越えて、人々が共生していける社会を・・という、監督の基本的なスタンスが、それからも、確認出来た。また、「ゴースト・トロピック」は、まだ、一部の劇場では、上映されているようだ。

「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」

国立西洋美術館で5月12日まで開催されている特別展「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか? 国立西洋美術館65年目の自問/現代美術家たちへの問いかけ」を観た。もう火曜日の話だけれども、あれこれあって、疲れ果て、その感想を書く気力が、今日まで、なかった。

「国立西洋美術館は、それこそ未来のアーティストを育むところになってほしいという願いを託されながらに創設された・・にもかかわらず、それらの思いは事実上、置き去りにされているに等しい。なぜといって国立西洋美術館はこれまで一度として、設立以降の時間を生きた/生きるアーテイストらを触発することができたのかどうかを問うてはおらず、ましてや検証してもいないからである」という、問題意識をもとに、気鋭の現代アーティストたちに、美術館を開放し、美術館のこれからの役割と、未来への美術への提言とを、それぞれの展示作品を通して、自由に語ってもらおううという、企画である。

しかしながら、主催者の意図はともかく、西洋美術館に来る人には、イマイチ、ピンとこないテーマのようで、特別展の会場は、実のところ、とても、空いていた。特別展のチケット2000円を買えば、常設展も同時に観ることが出来るので、特別展を観終わったあとに、観たら、こちらは結構、混んでいて、要は、国立西洋美術館に来る人は、同館が所蔵する、膨大な「松方コレクション」を核とする、数々の西洋の名画を、単純に観たいんだということが、ハッキリ、その観客数の差に現れているという、皮肉な結果に・・。

私的に、観て、とても面白かったのは、すでに、以前、観たことのある作品だが、戦時中、戦争画を手掛けた藤田嗣治が、戦後に、パリに帰還するのではなく、もし、インドネシアのバリに流れ着いていたら・・という、ダジャレみたいな架空の設定での、「帰ってきたペインターF」をはじめとする、西洋主義へのアンチテーゼともいえる、一連の小沢剛作品や、同館所蔵の、自慢のロダンの彫刻を、何と、横に寝かせて展示するという、小田原のどかの、近代化の歪みを、文字通り、作品丸ごと本当に転倒!!!させてしまう試み、そして、上野の地にある同館の展示から、徹底的に排除されている、山谷で暮らす人々の日常を、ひたすら愚直に、描き続ける、弓指寛治の作品等々だ。

それに比して、梅津庸一やパープルームの作品は、圧倒的なボリュームながら、何故か、西洋美術館での展示に、違和感なく、スッカリ、溶け込んでしまっているような、そんな気も・・。

常設展示まで観たので、スッカリ、疲れてしまって、美術館のレストランで、ケーキと珈琲を頼んで、1時間以上、休憩。隣通しになった、アジアからの親子3人の観光客は、やはり、ケーキに珈琲を、1人分頼んで、それを3人で、わけあっていた。確かに、ケーキケットは千数百円円もして、高い。軽食などは、すべて、2000円近いお値段。これもまた、国立西洋美術館のまごうことなき、現実。山谷の民は、決して、入ることはできないだろうな・・と。

図録を、買った。3600円+税。ズシリと、重かった。

 

 

 

 

夕食はケーキで、アイナ・ジ・エンド

娘は今日が誕生日というのに、医者へ。お気の毒。

夜、カナール(戸塚)まではさすがに行けないので、ハーブス(恵比寿)で、ストロベリーチョコレートケーキを買って帰り、前日に続く、ケーキ・パーティ。ストロベリーチョコレートケーキはとてもおいしいが、1ピース1100円。その他、卵がゆに、チキンナゲットに、ハッシュポテトという、病人食なのか、何なのか、よくわからん、メニューを出した。私は一緒に、ストロベリーチョコレートケーキを食べただけで、夕食はアイナ・ジ・エンド。

そういえば、朝飯は抜いて、昼飯は松屋の牛飯頭の大盛り(ご飯は並みで、具のみ大盛り)。夕飯も抜いたので、つまり、1日1食じゃん。

明日は、午前中は、整形外科のリハビリで、午後から、上野の西洋美術館へでも、行ってみるつもり。

伏尾美紀さんの「北緯34度のコールドケース」を読了。傑作だった。未読の「数学の女王」を読むのが楽しみだが、生憎、ハードカバーの単行本なので、出先で読むことは出来ないなぁ・・と。

 

 

 

 

8月の濡れた砂ッ!!!

買い物カートを使っての、初の買い物へ。確かに、大きなレジ袋が2つは入るので、とても、便利。ついつい、あれこれ買ってしまって、もの凄い、重さに。

娘は、買って行った誕生日用のケーキを、私の分を含めて、2個、喰った。しかも、明日の誕生日「本番」は、カナールのケーキがいいと、のたまった。フツー、箱に2個入っていたら、2人で食べるものと思わないのかね、確かに、典型的な、イチゴのショートケーキと、フルーツケーキのどちらがいいか、悩んで、選択出来ずに、その両方を買ったので、まぁ、いいけど・・。

実は、娘は体調が悪くて、ずっと寝ているので、誕生日のプレゼントは、服がいいというので、元気になってから、買う予定。

ちなみに、私の誕生日は、8月14日で、その直前に、「土方美雄と、8月の濡れた砂」展を、横浜・山下町のギャラリー・フーで開くので、読者の皆さまには、プレゼント代わりに、是非、来て下さいと、今から、お願いしておきます。

ところで、7月に、パシフィコ横浜で開催される、「Tokyo Gendai」だったか、何だったか、バイヤー&コレクター向け???の国際的なアート展示会のVIPカードが、抽選でもらえるとかで、申し込んでおいた。先着20名とかで、もらえるか、どうかは、わからない。多分、VIP扱いでなければ、誰でも入れるんじゃないだろうか???と、思うんだけれども・・(要確認)。ところで、VIP扱いって、何???

そろそろ、東京西洋美術館での現代アート展も、観に行かなくっちゃ・・なと。

 

 

 

不平不満ジジイ

朝、10時になったので、隣町のイトーヨーカ堂へ、クリーニングを出しに行く。我が家の周辺には、クリーニング店が1軒しかなく、しかも、無人の店舗なのだ。入って、確かめたわけではないが、聞くところによると、スマホで、決裁するらしい。当然、ガラケー派の私には、無理なので、面倒だが、バスか電車で、隣町のイトーヨーカ堂内にあるクリーニング店へ、行く。もうひとつ、徒歩15分くらいのところにある、別のショッピングセンターにも、クリーニング店はあるらしいが、往復30分も歩くのは、イヤだ。バスを使うと、途中で、乗り換える必要があるので、面倒だ。その点、イトーヨーカ堂は、バスでも、電車でも、乗り換えなしの1本で、行けるので・・。

で、クリーニングを出した後、3階のフードコートまで上がって、マックで、朝マックでも・・と思ったら、その店は、朝マックはやっておらず、朝から夜まで、同一のメニューだという。しかたがないので、てりたまバーガーのセットを頼む。700円台と、とても高く、価格的に、ほぼ、モスバーガーと並んだ感じだ。

しかも、てりたまバーガーは、包みを開けると、バーガー内のてりやきソースとマヨネーズが、あちこちに飛翔して、ぐちゃぐちゃ状態。レタスもはみ出して、ポロポロ落ちてきて、とても食べにくくて、うんざりする。確か、いつだったか、別の店で頼んだ時も、同じだった。バイトが、チャチャっと、つくっているにしても、正直、これは酷い。

これなら、「麦丸」で、かけうどん並みに、イカ天に、ちくわ天でも、頼めばよかった。

そういえば、明日、娘の誕生日だったなと思い出して、1階の「コージーコーナー」で、ケーキを買う。

 

 

 

 

 

深夜にラーメン、不良のたむろするコンビニ、そして、激安自販機

あれこれあって、夕飯を食べるのが、午後10時過ぎになってしまった。我が家からの徒歩圏で、この時間に空いているお店は、国道沿いのラーメン屋「××××」、たった、1軒のみ。

この店は、何と、朝の5時くらいまで、やっているのだ。名前を書かないのは、その名前を書くと、我が家がどこにあるのか、判明してしまうため。たった数軒しかないチェーン店で、しかも、ほぼ同じエリア内に、まとまって店があるからだ。

お店の名前は、ズバリ、「××××」だけれども、××県のラーメンというわけでは、必ずしも、ない。豚骨と鶏ガラ半々のスープは、見た目ほど、こってり系ではないし、麺はどちらかというと、中太麺で、ゆで上がりは結構、柔らかめ。脂身がまったくないチャーシューに、ネギに、ワカメ、焼き海苔が1枚、入っている。私はチャーシューが好きなので、いつも、チャーシュー麺。1100円。テーブルの上に、辛い味付けのモヤシが置いてあるので、いつも、ドサッと入れて、モヤシそばにする。

もの凄くうまいというわけではないが、我が家からの徒歩圏内では、間違いなく、1番、うまい。もう、30年以上前から食べているが、飽きることもないので、きっと、お気に入りなのだと、そう思う。

今日も、同じチャーシュー麺を食べたが、味付け卵が半分、入っていた。味玉はチャーシュー麺には入らないので、間違えたのか、サービスか、どちらか。

店を出て、フラフラと歩きながら、徒歩で10分以上かかる、家に戻る途中、開いていたコンビニの前に、不良たちがたむろしていた。深夜に通ると、よくいる連中。からまれたことはないが、時々、ジッと、にらみつけてくる。もうすぐ73のジジイに、ガンを飛ばしても、しょうがないっしょ。

コンビニから、少し過ぎたところの、激安自販機で、サンガリアの「まろやかバナナ&ミルク」を、買う。いかにも、パンチに欠ける、飲み物だ。

こうして、1日が、終わる。

 

 

5月は吉祥寺で・・

5月の「ラテンアメリカ探訪」、すずきさちさんのキューバ料理教室、「きょうの料理」ならぬ「きゅう(ば)の料理」は、5月31日(金)午後7時~9時に開催予定です。従来通りのZoom参加のほか、対面での開催も、人数限定にて、開催します。Zoom参加は、これまで通り、500円、出来た料理を食べられる対面参加は、これから、会場費や材料費等々を計算し、料金を決める予定。つくる予定なのは、キューバの代表的な家庭料理の、豆ご飯・・になるようです。

使用するレンタル・キッチンは、当初、予定していた神保町は、レンタル料が3万円台なので、あきらめ、中央線沿線の吉祥寺になりました。レンタル料は1万円と、約3分の1。しかも、写真を見る限りでは、とてもきれいです。ただし、定員10人なので、詳細を告知後、先着順での受付になります。早々と定員に達してしまったら、ゴメンなさい。

伝説の、「中南米マガジン」オーナー兼編集長の金安さんが、な、何と、すずきさんの調理助手として、登場します。限りなく、料理経験ゼロの金安さんと、プロ顔負けのすずきさんとの、とんちんかん???な掛け合いが、とっても、楽しみかも・・。私も、食べる人として参加しますので、チラッと映るかも・・。

吉祥寺は、行くのは、以前、井の頭公園内で、大久保鷹さんがテント芝居をやったのを、観に行って以来かなぁ???いや、その後も、アート展か何かで行って、帰りに、名物の丸メンチを立ち食いしたような気も・・。

 

追記 対面での参加費は、1300円になる見込みです。高くて、どーも、スイマセン。Zoomより高い分は、レンタル調理室のレンタル料金分担+材料費です。

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>